ロッジわがや

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

2025年6月14日 (土)

新しいサイトはこちら

このブログは容量がいっぱいになったので、こちらに移動しております。

それでもいつかどこかの街で

ただ、このg00ブログは2025年11月にサービスを終了するとのこと。

どこかに移転します。その際はまたお伝えします。

2024年7月12日 (金)

更新します。

今後ともよろしくお願いします。

2023年7月19日 (水)

新しいサイトはこちら

容量がいっぱいになっているので、こちらに新たに開設、更新しております。

それでもいつかどこかの街で 

2022年8月 9日 (火)

新しいサイトはこちら

容量がいっぱいになっているので、こちらに新たに開設、更新しております。

それでもいつかどこかの街で (goo.ne.jp)

2021年8月 9日 (月)

久し振りの更新

引っ越ししたブログの更新も滞っていますが、山にはぼちぼち行ってます。

こちらは、更新しないと消滅してしまうので、今回書いてみました。

2020年8月 9日 (日)

ブログを引っ越しました

ここは容量がいっぱいになり、これ以上記事を書くことが出来なくなりました。新しいサイトは、https://blog.goo.ne.jp/natureplan 、タイトルは「それでもいつかどこかの街で」です。

このブログページは、「わがやのマスター雑感帳」→「かど屋のマスター雑感帳」→「それでも・・・」と変遷してきました。同じタイトルが二つあると紛らわしいので、ここは「風のように・・・」とし、しばらく残しておきます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
Img_4160

薬師岳方面へ・大東新道編

Oi000346
この「ココログ」を利用してのブログですが、最大容量の2Gに達してしまいました。なので、新しいブログサービスを探して、そこに引っ越さなければいけません。ブログを開設している人なら、其々の利点、欠点を感じていると思います。色々リサーチして、新たなサイトでブログを始めたいと思います。
8月5日(水)に薬師沢小屋に入り、翌6日(木)も晴れ。ここから高天原温泉に行くには、2ルートある。そのうちの一つ、大東新道のC沢出合が崩壊しているから見てきてほしい、という要請が、太郎平小屋のマスターからあった。
小屋番の赤塚君と、薬師岳方面山岳遭難対策救助隊員の私で、8時35分に出発。これは、A沢とB沢の間。
Oi000352
この道を歩くのは、10年ぶりぐらいか。
Oi000353
小屋番から、年々変わる登山道の状況を聞きながら歩く。川沿いの道は、流れにえぐられて通れなくなる箇所が、毎年のように出てくる。そのたびに、笹薮を切り開いたり、梯子を架け替えたり、大変な苦労をされている。

» 続きを読む

2020年8月 8日 (土)

薬師岳方面へ・太郎平小屋編

Dsc_5573
8月4日(火)から4日間、薬師岳方面のパトロールに行ってきた。朝7時15分、折立登山口を出発。
Oi000365
昨秋に、北海道(だったか)から、登山道整備のプロを呼んでの講習で作られた道。確かに歩きやすかった。
歩き始めてすぐに、同じペースの単独行の人と一緒になり、色々話しながら歩いた。
Oi000366
私は、ガイドらしく(笑)、高山植物の説明もした。これはミヤマリンドウ。
P8043640
10時25分、無事太郎平小屋に到着。その頃、富山県警ヘリ・つるぎが飛来してきて着陸した。遭難の事案ではなく、視察だった。
Dsc_5574
水晶岳・三俣蓮華岳方面。

» 続きを読む

2020年8月 3日 (月)

草刈りと渓流釣り

Dsc_5563
先週末、土曜日は、田んぼのヒエ取りやら草刈りやら除草剤散布やらと、充実の農作業だった(笑)。午後は、頼まれた山のガイド文2500字以上を書きに、パソコン持って涼しいジョイフル(ファミレス)に行った。私はドリンクバーで3時間粘ったが、他にも、パソコンやタブレットを持ち込んでいる女子大学生らしき2~3人グループが4組ほどあり、私以上に長居していた。
昨日・日曜日は、あわすのスキー場の有志による草刈り。
Dsc_5567
2時間弱、ゲレンデ上部で汗を流した。
Dsc_5572
一度家に帰り、夕方からは「初心者とテンカラ」第3弾。お目当ての所はルアーマンが入って行ったので、我々はその下の短い距離をじっくりと。
Dsc_5570
15時半から18時まで、私にはこの小さいのを含めてまあまあ釣れたが、初心者のOさんはまたもやボウズ。アタリは数度あったそうなので、ゆっくり合わせること、正確なキャスティングと、毛鉤を遠くに飛ばすこと、自然に流すこと、そういうことを心掛けてもらえば。そうしたら、次回からはきっと釣れます!そろそろオロロの時期ですが、また行きましょう。

2020年8月 1日 (土)

立山周辺のガイド

Dsc_5535
7月28日(火)から二日間、ツアー会社のガイドで立山に行ってきた。初日は、室堂ターミナルから室堂山に登り、みくりが池を一周して天狗平まで歩く計画だった。しかし、室堂は激しい雨。山に登るのはやめにして、目的地をみくりが池温泉の喫茶店とした。徒歩15分で着。まず、おでこにセンサーを当てられての体温測定。ピッとやって、私は32度だった(笑)。低体温症だ。他の人も、34度とかだった。
Dsc_5534
珈琲でまったりした。
Dsc_5536
みくりが池は、水面すらも僅かに見えるだけ。

» 続きを読む

2020年7月26日 (日)

初めての沢へ

25223
今日・26日(日)は、初めての沢へ、Tさんに連れて行ってもらった。
25222
良く釣れる沢、とのことだが、今日は二人の毛鉤になかなか魚が反応してくれない。
25224
たま~に、魚がかかってくれる。これは岩魚。
25221
山女魚の小さいのも釣れて、「小アジみたいやね」なサイズ。
S__3579910  
最後のほうで、虹鱒も釣れた。実は、虹鱒を釣ったのは初めて。岩魚とも山女魚とも違う引きが、とても面白かった!
S__3579909
渓流釣りでキープすることは殆どないし、今日も何も考えずにリリースしたけれど、虹鱒は食べたことがないかも。
こうして、雨の立山あり家回りの草刈りありBBQと泊まり宴会あり渓流釣りありの4連休が終わった。

2020年7月24日 (金)

室堂散策と一の越まで

Dsc_5508
昨日・23日(木)に、室堂に入った。ガイドは翌日なので、山の上でのんびりしようかと。午後から、ナチュラリスト(富山県自然解説員)と歩くツアーに参加した。あいにくの雨の中、愛媛と神奈川からの女性と私と、解説員の4名で出発。
Dsc_5509
ゆっくり2時間かけてみくりが池を一周。高山植物や立山の成り立ちなど、復習を兼ねて興味深く聞いた。残念ながらライチョウは見れず。
夕方、ガイドのお客さん2名と打ち合わせをして、宿泊施設で夕食、宴会。山の話、新しい出会い、美味しいお酒とつまみ、いい時間を過ごせた。ありがとうございました。
Dsc_5512
今日・24日は、朝5時の時点で霧雨。集合時間の6時半には、既に本降りになっていた。
Dsc_5513
親子のお客さん2名と6時35分に出発。標高2700mの一の越に着く頃には風も強くなっていた。無理は止めましょう、ということで、山荘で珈琲を飲んで、下山開始。室堂平を散策して9時半に解散となった。天気は残念だったが、また来年リベンジします、とのこと。お待ちしております!
Dsc_5514
その後少し休憩して、高原バスに乗り込み、12時過ぎに立山駅着。大沢野の万願寺にある「くるが」でザル蕎麦大盛りを食べて、途中の「ユース丸」でケーキを買って帰宅したのだった。
早く梅雨明けしてほしいです。

2020年7月19日 (日)

初心者と渓流釣り二日間&美味しいもの

Img_4344
かど屋をやめてもブログは続けてほしいという声が少しあったので、時々書いていこうと思う。タイトルはなかなか浮かばず、「まァ取り敢えず」と、この「それでも・・・」に絞ったが、後者にした。前者は、吉田拓郎の歌の題名。後者は、同じく拓郎の「いつか街で会ったなら」の歌詞の一部です。今後とも、気が向いた時に覗いてやってください。
さて、7月に最終6日間の営業をやって、本当に良かった。いい思い出がたくさん出来た。皆様に感謝!です。閉店翌日から片付けを2日間、ほぼ終えて、北新町の「天金」さんにてご褒美の上天丼。ご馳走様でした。
Dsc_5481
昨日・18日(土)は、お店の常連さん2名と渓流釣りへ。大学の山岳部のM先輩は30年ぶりとのことだが、テンカラは初めて。もう一人のOさんは、全くの初心者。
Dsc_5477
レクチャーをして素振りをしてもらい、いざ実釣。私の毛鉤には岩魚がかかってくれた。Oさんも空中まで岩魚を上げたが、バラシてしまった。

» 続きを読む

2020年7月14日 (火)

感謝

Img_4296
「かど屋」は2020年7月12日(日)、3年9か月の短い期間でしたが、営業を終えました。多くのお客様、地域の皆様、取引先各位に支えていただきました。ありがとうございました。以下、最終3日間の掲載許可済の写真を。
私の両親と、女将。心配もかけましたが、最後は労いの言葉をもらいました。
Dsc_5460
いつも仲のよいSさんご夫妻。「ロッジわがや」時代からのお付き合い。感謝。
Dsc_5459
Oくん、Sさん。Oくんは、付き合い始めの彼女を連れてきてくれて、今はお二人の間にベビーが。嬉しいね。
Img_4298
かど屋を支えてくれたスタッフのあけみちゃん。娘さんとお孫ちゃんを連れてきてくれました。あけみちゃんファンのN子さんと。

» 続きを読む

2020年7月10日 (金)

あと3日間


Dsc_5430
残り3日間を、悔いの残らないように。
105947616_3009272292522692_4623388747226
最後に6日間だけ「かど屋」を開き、皆さんに挨拶出来ればの、今日から最終3日間。前半、お陰様で新たな出会いを生み出したり、忙しくも楽しく過ごせました。ありがとうございます。ただ、満席で断った人も。ごめんなさい。
106230816_10158098446610339_545921216059
今日からも、既に満席の時間帯(今日の16時から17時半までと19時から閉店まで)もあり、お断りする場面もあろうかと。その際にも、少しでもお話をしたいと思っています。
83537671_10224210991969004_8066592150654
今朝の北日本新聞には、登山用品店チロル閉店、魚津の自宅横に移転の記事が。「山と同じで、どうにもならなくなる前に撤退を決断した」の言葉が印象に残りました。
106930332_4201315423241903_5752809679921
さて、仕込みを早めに始めて、準部周到にしてお客様を迎えようと思います。
106910785_1309737062562802_5849623928177
固定電話は既に解約しており、かかりません。NHKも解約したので、テレビは撤去しました。
106282793_2419482991525398_3790962685462
それでは、お待ちしております。

2020年6月29日 (月)

今後の営業日について

Dsc_0058_20200629202101
お陰様で、楽しい日々を送らせていただきました。が、あと少しで閉店します。私自身、寂しくはありますが、最後まで楽しくやれたら、と思います。
今後の営業予定。7月2日(木)、3日(金)、4日(土)、10日(金)、11日(土)、12日(日)の、16時開店21時閉店です。食べ物メニューは大幅に削っております。席数も減らすかもしれません。予約も受け付けていますが、きっちりとそのお席を空けておくことは、状況により無理かもしれません。「ちょっと待ってて~、もうすぐ空くから」ということになるかも。それでもよければ、ぜひお越しください。お待ちしております。
Dsc_1986_20200629202101

2020年6月22日 (月)

ご挨拶

14745
皆様、いつもありがとうございます。かど屋はなかなか再開せず、ご心配をおかけしております。実は、7月中旬で、のれんを畳むことにしました。
なかなか三密空間を避けられず、席を少なくするなどすると、かど屋の楽しさがなくなる。自粛生活をしているうちに、生活サイクルが変わり、夜遅くまで働くのが大変になった。また、春から始めた家庭菜園での、夕方が大切な時間帯になった。そういった諸般の事情により、ということになります。コロナを恨むとかではなく、考え方が変わったということでしょうか。皆様には贔屓にしていただいて、心から感謝しております。
今後のかど屋の予定ですが、6月下旬~7月中旬のうちの6日間ほど、時短、メニュー大幅削減で営業しようと考えております。日時は改めて案内いたします。よかったらおいでください。
それでは、健康第一でお過ごしください。35079454_979036645595423_202218205306316

2020年6月 8日 (月)

ここ最近は・・・

101061179_3149376048463651_7606450569422
久しぶりの投稿になってしまいました。「かど屋」は、休業から早や2か月と9日。実際のところ、5月末までは、周りでも半分弱のお店は閉まっていたし、世の中も自粛ムードでした。なので、休んでいる私も、割と気分的にもラクでした。しかし、6月に入ると、閉まっている居酒屋は2割弱、なんとなくプレッシャーがかかります。
何よりも、お客様の顔が浮かびます。最近、電話やSNSのメッセージで、「どうしてる」、「いつ再開するの」とよく聞かれます。今日もそうでした。気にかけてくださる皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。が、なかなか重い腰が上がらないのも事実です。
女将は、家庭菜園に燃えております。毎朝と夕方の、作物と向き合う時間は、かけがえのないものになっています。私はと言えば、そこそこ遊んでいます。これは、5月28日(木)、大切な友人と渓流釣りに行った時のもの。
Dsc_5343
釣果はイマイチでしたが、集中して岩魚を狙う至福の時間。
Dsc_5327
やっぱり自然はいいね。

» 続きを読む

2020年5月27日 (水)

タイムスリップ

P6018203
「かど屋」は、今後の予定がまだ決まっていません。いつもご心配、激励ありがとうございます。
さて、2016年まで営業していた「ロッジわがや」のwebページ。ちょうどレンタルサーバー代を払い忘れたことと、2012年購入のPCを初期化せざるを得なかったことが重なり、この世から消滅してしまっていました。最近、もっと古いPCの中に、2009年当時のwebページのファイルが見つかったので、サーバーを契約し直して、アップしてみました。→
http://wagaya.info/
P6018525
2016年頃のホームページは、もう少し体裁がよかったのですが。せっかくwagaya.infoというドメインを持っているので、手直ししてみようかな。なので、このwebページは、少しずつ変わっていくと思います。
Qsany0005
1枚目・・高校時代、牛岳。2枚目・・大学時代、夏合宿を終えて、旭川駅。3枚目、今は天国で走り回っている、愛犬チョビ。

2020年5月21日 (木)

初心者と山菜採り

Dsc_5279
「かど屋」休業から早や50日。お客様から「いつから」と聞かれたり、「再開したら行きますね」、「落ち着いたら寄ります」との温かい声を頂いている。ありがたいことだ。私も、お客様のことを思い出して、皆さんどうされているかなぁと思うことはしばしばだ。先日、富山駅前を通ってみた。営業しているお店は3割くらいだろうか。三密の当店は、まだ何の判断も出来ないでいる。
さて、18日(月)は、山菜を採ってみたい、という若いカップルと待ち合わせ。カモシカが歓迎してくれた。
Dsc_5281
まずは、簡単に見つけられて、たくさん収穫出来るワラビ。
Dsc_5282
少し伸びぎみのウド。3人とも、ビニール袋いっぱいのワラビを摘んで、下山。

» 続きを読む

2020年5月10日 (日)

田植え、無事終了

Img_4160
5月7日(木)はフラワームーン。自宅前から、剱岳の上に上がった月。
Img_4163
明けて8日(金)の朝、5時前の朝焼け。朝焼けがきれいなのは悪天の前触れなどというが、この日の立山連峰は、終日ため息が出るくらい、くっきりだった。
13658
9日(土)は、田植え。湿田なので、いつも機械がはまらないかドキドキ。
13662
無理をしないように、深い所は避けて、かなり植えない箇所を作って植えていった。
22455
田んぼを均すおかみ。

13664
これから水管理、うすうえ(補植)、除草、畦草刈り、中干し、溝切り、などの果てしない作業が続く。9月の稲刈りの時に、田んぼが乾いていることを願っている。

2020年5月 2日 (土)

ランニングしてます

Dsc_5152
「かど屋」は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から休業を決断して、ひと月が経ちました。お店を再開する判断は、行政の自粛要請解除ではなく、自分自身が安全と思った時と考えています。もうしばらく辛抱するしかないです。
世のニュースを見ていると、人間の心が、蝕まれているなぁと感じることがしばしばで、悲しくなります。居酒屋が20時まで営業するのは当然の権利なのに、やっているお店に嫌がらせの電話や落書き。感染した人や家族への誹謗中傷、などなど。ごく一部の行為でしょうが、相手が傷つくことをする人の心根は、とげとげしいものなのでしょう。
さて、今後のマラソン大会の開催は不透明だが、一応、立山登山マラニック完走を目標に、走り始めた。27日(月)は、岩瀬の街ランを6キロ。
Dsc_5153
カナダ人のケーレンと麻里子さん夫婦の営むB&B、SHIROKUMA INNに立ち寄った。3月1日から休業中とのこと。
Dsc_5154
シロクマにもマスク(笑)。
Dsc_5155
かつては岩瀬にも映画館があったらしい。

» 続きを読む

2020年4月26日 (日)

休業、もうすぐひと月

Img_4098
「かど屋」休業から今日で27日目。コロナはいつ収束するか、誰にも分からない。韓国や台湾は抑え込みに成功したかのように思えるが、日本は、これからさらに深刻化するのではないか。他の国のリーダーの言葉や行動は、本当に素晴らしいと思う。語りかけるって大切なことだ。
さて、19日(日)は、かど屋自慢の「グラタン」を家族で食べた。相変わらず美味しい。左は女将手彫りのピクルス。
Dsc_5110
大沢野で働く息子が帰ってきたので、県営渡船往復の小さな旅。
Dsc_5111
21日(火)は、尖山へ。頂上でゆっくりした。
Dsc_5117
その後、コシアブラを収穫。炒めて食べた。ご馳走様でした。

» 続きを読む

2020年4月16日 (木)

ここ最近の小さな旅

Dsc_5072
断捨離しよう、と思ったものの長続きせず、「今はがんばる時ではない」などと理由付けしている今日この頃。あまり人には会わずとも、毎日過ごせるものだ。9日(木)は、早朝に富山駅前ラン。自分のお店は休んでいるが、周りはどうだろう、と張り紙チェックがてら。松川べりは桜が満開。
Dsc_5074
富山駅前~桜木町~総曲輪と、時々足を止めながら。おおよそ3割強のお店が、休業の張り紙をしている。個性のある、切なくなるような文章もあり、お店それぞれ。ちなみに、一昨日の夜に駅前を歩いたが、さらに進んで7割が休んでいる印象だった。
中央通りの裏で、ばったりとラン仲間に会い、しばらく「ソーシャルディスタンス」を守って並走。久しぶりに10キロ走った。
Img_4091
10日(金)は、家の仕事や田んぼの耕起をして、夕方に急に船に乗りたくなり、富山新港の「県営渡船」へ。乗船無料、片道5分、1時間に1~3便運航。通学・通勤の足だが、ちょっとした観光や気分転換にもよい。

» 続きを読む

2020年4月13日 (月)

大辻山1361m

P4073558
新型コロナウイルスは、今後どうなっていくのだろうか。それは誰にも分らない。悪いほうに考えると幾らでも考えられるが、いいほうに考えることはなかなか出来ない。日本では、全く説得力のないプロンプターショーを見せられ、愚策によって多くの国民は不安感が増幅し、困窮していく一方だ。星野源とのコラボ動画には、怒りを通り越して悲しさと虚しさが。
さて、少し古い記録だが、快晴の7日(火)に、大辻山に登ってきた。同行は、JMBパラグライダースクールのせきちゃん、けいこちゃん。
12時丁度に登山口出発。
P4073562
しばらくして雪が出てきた。久しぶりの感触。
P4073569
気持ちのいいブナ林。途中、5人ぐらいとすれ違った。

» 続きを読む

2020年4月11日 (土)

新聞記事

Dsc_5091
いまだ広がりをみせる、ではなく、まだ入り口に思える、コロナの感染拡大。後手後手に回っている政府の対応。経済を大切にして、結局は経済も沈没するのではないだろうか。補償や給付は、全くもってスピーディの逆で、制限だらけ。そして弱者は置き去り。他の国が羨ましい。
さて、4月8日(水)の夜、私の携帯に、地元紙「北日本新聞」の記者から電話がかかってきた。マジメに思っていることを話した。翌日記事になったのがこちら。いつまで読めるか分からないが、yahooニュース→地域→北陸→富山でも辿り着きます。記事はこちら

おとといの朝、ジョギングで富山駅前、桜木町、総曲輪などを走った。休業の張り紙は、3割を超えていた感じ。

2020年4月 7日 (火)

満開の桜を愛でる

Img_4027
富山県で新型コロナウイルス感染者が初確認されたのは、3月30日(月)の夜でした。それ以降、「かど屋」は休業しております。常連さんを含むお客様には、ご迷惑をおかけしております。自分が感染者かもしれないし、お客さんが持ってくるかもしれない。そういう小さいであろう可能性を抱えたまま、「密」な空間で営業をすることに不安があって、のことです。たまに駅前に偵察に行きますが、休んでいる飲食店は1割もないかと。でもそれは、生活がかかっている中では正しい判断だと思います。私は臆病で休んでいますが、これも正しい判断だと思います。
今の日本の対策を考えると不安と不満だらけです。どうして他の国がやっていることを、日本は出来ないのだろう。PCR検査の少なさ、医療体制の出遅れ、休業補償がない、現金支給の代わりにマスク支給、などなど。現金一世帯30万円の話も、あまりにも受給範囲が狭いし。リーダーの言葉が心に全く響かない。多くの人が思っているのではないでしょうか。
これは、3月29日(日)、営業を終えての帰り道、松川べりの光景。
Img_4026
同じく。
Img_4034
夜10時ごろ。ライトアップされてきれいだった。
Dsc_5057
4月3日(金)、呉羽山の散歩。
Img_4056
5日(日)、おかみと桜のはしご。八ケ山公園。
Img_4068
同じく。
Img_4071
北代緑地。

» 続きを読む

2020年3月31日 (火)

しばらく休業いたします

Photo_20191203114701_20200331131001
いつも「かど屋」へのご来店、ブログへの訪問、ありがとうございます。
当店は、誠に勝手ながら、本日よりしばらくの間、お休みさせていただきます。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「密」な空間である当店としての、苦渋の判断です。いつまで休むかは未だ決まっていません。
今後とも、「かど屋」をよろしくお願いいたします。

城ヶ平山446m

Dsc_5046
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。自分の中でも、不安感がだんだん増しています。自分や家族が感染すること、人に移すこと、社会の仕組みまでも変えようとしていること、経済への影響…。まさかこんな日々が来るとは思ってもいませんでした。
定休日の30日(月)は、おかみと帰省中の息子との3人で、上市の城ケ平山へ行った。
Img_4043
1時間ほどで頂上へ。
Img_4041
残念ながら剱岳方面は見えず。富山湾と富山平野を眺めた。
Img_4047
この日も長靴が正解の泥んこ道。下りは慎重に、植物観察などしながら。
Img_4051
おかみの感性を分けてもらうのが、新たな山の楽しみ。
Img_4052
無事下山して、湯神子温泉で汗を流した。
当店は、キャッシュレス・ポイント還元事業に登録済みです。PayPay及び各種クレジットカードをご利用の場合、5%が還元されます。
「かど屋」の営業時間は火・水・木・金・土は16:00~22:00、日は16:00~21:00です。店内禁煙、カウンター9席のみの小さいお店です。皆様のご来店、お待ちしております。 

2020年3月24日 (火)

石動山564mと氷見旅ラン

Img_3978_20200324083601
定休日の23日(月)は、高岡で、青色申告の指導を受ける予約を入れていた。それが終わったのが10時半。前の日にお客さんから、氷見の回転寿司が安くて美味しい、という話を聞いたばかりだったので、そこに行き、はしごしてうどんも食べた。さて、せっかくだから近くの低山でも登ろうかと。
近いと言っても、氷見市街から車で50分かけて、石動山(せきどうさん)登山口へ。ここは石川県中能登町。
Img_3983_20200324083601
登山口から14分で、564mの頂上へ。
Img_3990
道は縦横無尽にあり、パノラマ展望台を目指す。
Img_3993
富山湾越しの立山連峰。

» 続きを読む

«立山山麓は雪