舞茸の(短木)原木栽培
一昨年、キノコ農家から買った舞茸の原木3本。値段は忘れたが、1本500円だったか。短いのを地中に埋めて、昨年は出なかった。今年、ついに生えてきた。今はこれくらいの大きさ。食べごろはいつだろう。
コシヒカリは、収穫時期を迎えているが、雨ばっかり。当方の田んぼは、一日晴れただけでは乾かないので、刈れるのは来週月曜か火曜からになるだろう。いや、これは希望的観測だ。今週はガイドの仕事を全く入れず、来週のガイドはキャンセルにしてもらった。でも、19日からのシルバーウィークは連日ほぼ満室。それは受け入れなければならない。毎日祈る気持ちで天気予報を見ている。
それにしても、関東・東北の水害は大変だ。被災された方々へのお見舞い申し上げます。
« 早くもナメコ収穫 | トップページ | 30キロ走 »
「自然」カテゴリの記事
- 初心者と山菜採り(2020.05.21)
- 田植え、無事終了(2020.05.10)
- 休業、もうすぐひと月(2020.04.26)
- 満開の桜を愛でる(2020.04.07)
- 今年のナメコ取り(2017.11.02)
コメント
« 早くもナメコ収穫 | トップページ | 30キロ走 »
舞茸は雑菌に弱く、栽培が非常に難しいと以前聞いたことがあるのですが、品種が改良されたのでしょうかね。
ちょっと、びっくりしました。
田んぼの写真を拝見する限り台風の風の影響は少なかったように見えますが、大丈夫でした?
投稿: CIMA | 2015年9月11日 (金) 20時21分
舞茸の原木は、石川県の友人から譲ってもらいました。ビニール袋で覆われていたから、その対策ですかね。
富山県は、またも立山連峰様が台風から守ってくれました。が、連日の雨で倒れてる場所もあります。
投稿: わがやのマスター | 2015年9月12日 (土) 03時25分