ロッジわがや

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「青年海外協力隊」の7件の記事

2012年3月26日 (月)

地域作りワークショップ

Sdsc0418621日(水)は、金沢に行ってきた。地域作りという、あまり係わっていない分野であるが、声がかかったので参加した。青年海外協力隊OBの14名が、岩手、長野、東京、香川の小豆島、島根、福井、石川、富山から集まった。会議は10時から16時まであり、その後はお茶タイム。がんばっている人たちと話し合うのは、いいものだ。
18時半から、お待ちかねの飲み会へと流れた。なかなか美味しいお店だった。
今回は、とにかく色んな人たちと話せてよかった。自分の今後にプラスかどうかはともかく。
Sdsc04188飲み会の後は、宿泊代が出るというので駅前のホテルに宿泊。翌朝、金沢の街を15分ジョギングして、富山に帰った。

2007年6月28日 (木)

ラジオ出演

img20070628.jpg
先日、富山シティエフエムのスタジオに行ってきました。「トヤマ発!国際人~世界をまるかじり」という番組の収録です。協力隊のOBもけっこう引っ張り出されていて、タマ不足でついに15年前の古い私もか、という感じです。
緊張するかなぁと思っていましたが、雑談の延長なので大丈夫でした。モルディブでの体験談ですが、昨年家族で行った思い出もあるし、もっと話したかったくらいです。
放送は7月16日(月)から20日(金)の、朝7時15分と17時45分の2回、10分間です。合計50分の、パーソナリティとの雑談。富山市と近郊限定で、77.7MHzで聴けます。

2007年3月22日 (木)

18年度3次隊

20日(火)は、午前に月岡中学校に行って、1年生のうち男子18名を相手に、協力隊のことや「わがや」の仕事や山の話をしてきました。相変わらず「だから言いたいことは何なんだ」と後で反省する内容でした。
午後に県庁で、青年海外協力隊18年度3次隊の6名の出発表敬訪問。お相手は副知事です。そして6時半から、OB会主催の壮行会。今回は手作りのパーティでいこう、と「環日本海交流会館」にロシア料理店「アリア」の鍋を持ち込んでの会でした。
なかなかいいもんですね、居酒屋より安上がりだし。
みんな、色んな国でいい思い出作りのためにがんばってきてほしいものです。
そして2次会で「北の門」に流れ、11時過ぎに車の中で寝袋にくるまって寝ました。
*動画はジャグリングを披露する協力隊OBのN村氏。写真は出発する6人ら。
p3202256tei.jpg

2006年10月19日 (木)

帰国報告会と橋田さんの講演会

よろしかったらどうぞ。お待ちしております。

【青年海外協力隊帰国報告会】

日時 10月21日(土) 13:00~14:15

場所 CiCビル3階 音楽映像室

報告者 加藤いづみ(カンボジア:小学校教諭)

報告者  篠田健司(ウガンダ:上下水道)



【国際協力県民シンポジウム】

日時 10月21日(土)14:00~16:15

第一部 とやま国際草の根交流賞表彰式14:00~14:30

第二部 橋田幸子さん講演会 14:40~16:15

場所 CiCビル5階 多目的ホール

*橋田幸子さん(イラクの戦災少年モハマドくん

支援団体代表:ご主人の橋田信介さんはイラクで死亡)

img20061019_2.jpg






2006年7月13日 (木)

ワークショップ

img20060713.jpg
ワークショップなるもの、参加したことは数回ありますが、7月6日に初めて指導する立場になってきました。とやま国際センターの国際理解の出前講座で、県立桜井高校に出向いてです。ワークショップは何だか頭が柔らかくなった気がするので好きですが、今回受講した37名はどう感じてくれたか。「振り返り用紙」、昨日郵送されてきましたが、怖くて読めません。

2006年3月23日 (木)

県知事表敬訪問

青年海外協力隊富山県OB会という、長い名前の組織の会長をしています。今日は、もうすぐ色んな国へ旅立つ新・協力隊員の県知事表敬訪問に同行しました。今回の派遣は6名。フィジー、ベネズエラ、バングラデッシュ、ボツワナ、セネガルに月末に向かいます。皆、それなりの経歴を持っているし、受け答えも堂々としていました。健康第一で行ってらっしゃい~

img20060323.jpg

2006年3月 6日 (月)

OB会30周年

4日(土)は、「青年海外協力隊富山県OB会」の設立30周年記念事業が行なわれました。「コーポレーション」という問題提起型の難しい映画上映、帰国隊員による活動報告、記念祝賀会(飲み会)。私はその会の会長をしておりまして、何回か人前で話す機会もありました。何年やってもうまくなりません。●帰国報告会は、ニジェールに看護師で行ってたOGとジャマイカに養護教諭で行ってたOGが壇上に上がりました。二人とも画像、映像を使って、「素晴らしい」の一言に尽きました。訴えるもの、人に語りかけるものがあると、やはり人の胸に響きますね。そういうものを私も持ちたい、と思いました。